作成者別アーカイブ: falcon

葡萄由来なら大丈夫

今日、久しぶりに相方さんと共通の大切な友人が来宅してくれて、夕食をともに。手土産に立派なしゃぶしゃぶ用牛肉を持ち込んでくれて、ゴージャスな鍋をつつくことができました。

他に、ノンアルコールビールや酔わない梅酒ソーダなども持ち込んでくれていました。アルコールがダメというのがいつも残念で、一緒に飲めればもっといろんな店にも一緒に行けるのに、とよく話していたのですが、前日に別の会でワインをちょこっと飲んだとのこと。お店の方のアドバイス通り、ワインと同じ量の水も並行して飲んでいたそうで、普段なら歩けなくなるほど泥酔してしまうのに、それなりに酔っていてもしっかりしていたそうな。そしてとても美味しかったらしい。

ずっと以前に、上司から高価なブランデーをいただいたことがあり、それも確か大丈夫だったということで、その会のメンバーからは「葡萄由来のアルコールがOKなのだろう」という話をもらったそうな。

ワインとブランデーの関係
http://wine-ranking.net/kannkei.html
知っていますか?ウイスキーとブランデーの原材料の違いと文化的背景 – BARLIFE – バーのある人生。
http://www.barlife.info/entry/2015/02/09/232821

私たちのビールコップが空いたので、買い置きのイタリア赤(プリミティーヴォでした)を抜栓し、彼も少しだけ一緒に飲み交わすことができました。10年来の付き合いの中でワインを一緒に飲んだのはおそらく今回が初めてだったはず。

ワインの世界は結構楽しいものなので、うまくいくとハマってしまうことでしょう。

今日の夕食は牛しゃぶしゃぶ鍋でしたが、その前に

ビシソワーズ

長野から送ってもらったじゃがいも、玉ねぎをつかって。目を離したスキに少し焦がしてしまったけれど、全体的には美味しくできました。

生ハムとりんご

生ハムとりんご

生ハムはいつものようにKALDIの切り落とし。りんごはスーパーでこのために1個買ってきたもの。

カプレーゼにグリーン追加バージョン

カプレーゼにグリーン追加バージョン

ミニトマト、きゅうり、アボカド、モッツァレラチーズを一口大に切ってオリーブオイル、塩、胡椒、乾燥バジルで和えたもの

こうした自宅でのゲストと一緒に食べる食事のレシピは近いうちのまとめてアップしようと思ってます。

今でもこんなにリストアップできる讃岐うどんのお店たち

数年前に行った讃岐うどんツアーのことを知っている友人たちから「オススメ教えて」と聞かれて、書き出したリスト、せっかくなのでここにもアップしておきます。閉店情報など最新の状態ではないので、事前に確認が必要です。

けっこうちゃんと今でも鮮明に覚えていてさらさらとリストアップできるのには自分でも少し驚きました。どんだけ食いしん坊やねん、と。

外したくない店(次回も必ず行くつもりのお店)

  • 山越うどん
  • なかむらうどん
  • 純手打うどん よしや
  • 蒲生

行くのが楽しい店

  • 日の出製麺所(営業時間がとても短いのでチャレンジ感があります)
  • 山内うどん(場所が分かりづらく、宝探しのような感じです)
  • 谷川米穀店(山の中のぽつんとある集落というロケーションがいい)

強麺、これぞ讃岐うどん

  • 山下うどん(善通寺市のほう)
  • 一福(釜玉推しのお店)

店のたたずまいが製麺所うどんっぽい店

  • 田村うどん
  • 宮川製麺所

事前の情報収集時にまとめたマップ
http://goo.gl/maps/okNlG

来月、カラーガードでパレードに参加します

もう随分前になってしまったのですが、学生時代からやってみたかったカラーガードに挑戦したことがありました。アメリカで行われる大会にエントリーする、素晴らしいスタッフとメンバーが揃っているチームにエントリーし、来るもの拒まずで一緒にショーに参加していました。 もちろん初心者なのでできることは限られてましたが、フラッグの基本的な技術を身につけることができました。 大会自体は事情があり渡米できずで、カラーガードからはそのまま遠ざかったままですが、ご縁があって来月のパレードイベントにてフラッグで参加することになりました。

20140329-130604.jpg

練習場所の敷地内にもたくさんの桜があり、この数日の陽気ですっかり咲き誇っていました。そんな桜の木の下で数時間の練習となりました。

me_withflag_closeup

昨日2回目の練習の前日夜におさらいをしたのですが、調子にのってトスを久しぶりにやってみたら、全然できなくなってました。 ちょっと悔しいので、スキマ時間にこっそりトスの練習も。

やっぱり全然できなくなっていたのですが、10分くらいブンブンやって、少しだけ感覚が戻ったと思います。左右の手の動きのバランス、とくに投げる方の手の位置がポイントみたいです。つい高くしてしまうけれど、腰の位置でガマン。

料理写真を投稿するのは「応援」と「謳歌」

私はきっと自他ともに認める食いしん坊です。美味しい食事の話を聞くと、それはどういう料理で、どんな風に美味しかったか、そしてどこで食べられるのかをついついお尋ねしてメモしてしまいます。そして、どこかのタイミングでトライしようと虎視眈々と狙う訳です。

そんな特別な食事はもちろんなのですが、普段も初めてお邪魔したお店や自宅で美味しそうに仕上がった料理は、スマートフォンやデジタルカメラで写真に残すことも多く、そのままネットに投稿することもよくあります。あまりに興奮すると、連続して投稿してしまうこともあり、仲のよい友人グループだと共通の友人たちのタイムラインに例えば焼き肉写真がズラリ、ということになっていることでしょう。

foodphotos

そんな料理写真を投稿する様子を、「独りよがり」「リア充アピール」とされることもあります。なぜ自分が食べたものの写真を喜んで投稿するのか、と。

今日、それに対する私の回答がなんとなく浮かんだのでした。それは「お気に入りの飲食店の応援」と「毎日を楽しくするためのお裾分け」です。

0:前提として、「限りあるチャンスを有効利用したい」

以前、知り合いが話していたことで、確かにと思っているのは、基本的に1日3回の食事だとすると、週に21回、月に約90回の機会があり、気に入ったからとしてそれを50回/週や200回/月にすることは現実的ではないのだから、その限られたチャンスをしっかり楽しみたい、ということです。

1:お気に入りの飲食店の応援

そんな限られた食事のチャンスをいつも楽しませてくれるお店がたくさんあります。料理はもちろんのこと、店構えや接客など、そこで食事の時間を過ごすことを目指してお伺いしていることが多いです。

そういうお気に入りのお店には、もっと多くのお客様が来訪し、ますます魅力ある場所になってもらいたいと思うのです。写真の腕がよいのに超したことはありませんが、自分がとても気に入っていて、いい時間をそのお店で過ごしていることは伝わるのではと思っています。

2:毎日を楽しくするためのお裾分け

自分が欲しい情報というのは、いまやインターネット検索で簡単に手に入るようになりました。ちょっとしたノウハウがないと、逆に自分に一番必要な情報にたどり着くことが難しいこともありますが、それはあくまでも自分が想定できる範囲に限られてしまうことも多いと言えます。

一方で、他人の投稿というのは、ときに自分の想定外のところからやってくることがあります。それは食事においても言えて、見たことのない食材や聞いたことのない料理、または独創的なオリジナルレシピなどが、写真画像やウェブページリンク付きで流れてきます。自分にとって当たり前のものは、他の人にとっての「!」ということがあるのは、私自身の体験からも間違ってないと思います。

3:それでも目障りなんですけど、という話なら

簡単です。自分の画面に表示されないようにすればよいのです。TwitterであればUnfollow(リムーブ)を、FacebookであればUnfriendまたはその人の情報が自分のフィードに流れてこないように設定すればよいだけのことです。

ソーシャル系の自分の画面が楽しくないのは、そういう人をフォローしたり表示設定をしている自分が悪いのだと考えた方がよいと思います。

オステリア ダ ヒロキで秋の味覚を堪能

いつも旬の素材を使ったイタリア料理を楽しめる、三鷹のイタリアン「オステリア ダ ヒロキ」にお邪魔してきました。少し前から、「フレッシュポルチーニが入荷しましたよー」「黒トリュフが入りましたよー」という誘惑の投稿がFacebookやTwitterで流れてくるのをスルーできませんでした。

スパークリング

スパークリング

スパークリングワインを最初に頂いていたら、今日の主役が。

フレッシュポルチーニさん

フレッシュポルチーニさん

お、大きい!

お、大きい!

今回はシンプルにソテーで頂くことになりました。

この日のオススメはこんなラインナップでした。

その他のお料理もオーダーし、メインのワインはボトルで。トスカーナの赤、Canaiolo Provenzanoというもの。

Canaiolo Prevenzano

Canaiolo Prevenzano

最初にやってきたのは「天使の海老、葡萄、ラルドのサラダ仕立て」で、温かい葡萄が他の食材ととてもマッチするのに驚きました。

201310-DaHIROKI-05

天使の海老、葡萄、ラルドのサラダ仕立て

続いてある意味メインのポルチーニ。メニューではトリフォラーティと呼ばれてました。

フレッシュポルチーニのトリフォラーティ

フレッシュポルチーニのトリフォラーティ

これでサイズが伝わりますでしょうか…

これでサイズが伝わりますでしょうか…

生のときとは全く香りが異なり、匂い立つという表現がピッタリ当てはまる一品です。秋の味覚を堪能しました。

続いては黒トリュフ。夏に採れるものとは格段に香りが異なるそうで、「秋トリュフ」と言い分けているそうです。今回はその秋トリュフをリゾットで頂戴しました。

黒トリュフのリゾット

黒トリュフのリゾット

ふんだんに盛られたトリュフたち

ふんだんに盛られたトリュフたち

ラストにはメインディッシュ、「蝦夷豚のグリルとじゃがいものロースト」です。豚肉の甘みがたまりません。

蝦夷豚のグリルとじゃがいものロースト

蝦夷豚のグリルとじゃがいものロースト

お皿全体の盛り付け

お皿全体の盛り付け

ここで満腹になるところなのですが、どうも豪華食材に触発されたみたいで、相方さんと「もう一品いけるか」という話になり、勢い余ってパスタを追加。

秋刀魚のボスカイオーラで、ジーティコルティという穴あきパスタの代わりに普通のスパゲッティで作って頂きました。

秋刀魚のボスカイオーラ スパゲティ

秋刀魚のボスカイオーラ スパゲティ

秋刀魚がごろり

秋刀魚がごろり

もちろん旬だからということもありますが、ツナとは違うパンチのあるパスタでした。久しぶりのヒロキということもあり、つい奮発して外せないと思ったものをことごとく頂戴しておきました。

近々、ワインの試飲会を兼ねたディナーイベントがあるそうなので、ワインにも美味しい料理にも目がない方は是非。

オステリア ダ ヒロキ | 東京三鷹のイタリアンレストラン : http://da-hiroki.com/

Disclosure: オーナーのヒロキさんは私とは遠縁にあたり、日頃もウェブサイトやFacebookなどのご相談などをお受けしています。

シアトル観光その1:Ride the Duck

今回の旅行のメインは、音楽イベントを観るのと友人たちを訪ねることだったのですが、せっかくのフリータイムもあるので、何か楽しそうなことをしようと話した相方さんが渡航前に見つけてくれていたのが「Duck the Ride」という1.5時間のツアーでした。

Ride the Duck

このDuck the Rideは水陸両用車両をつかって、シアトル市内と湾の中をまわってくれる観光サービスです。名前やマスコットがアヒル(Duck)なのはこの水陸両用車両が軍用車両の「DUKW」を通称Duckと呼んでいるところに由来しているそうです。

DUKW – Wikipedia : http://en.wikipedia.org/wiki/DUKW
Ride the Ducks of Seattle : http://www.ridetheducksofseattle.com/

乗り場が2ヶ所あり、私たちはスペースニードルがあるシアトルセンター横の乗り場へ向かいました。レンタカーで移動していましたので、乗り場からすぐ近くにあるシアトルセンターの駐車場に停めておきました。

オンラインで事前にチケットを購入できますが、平日なのでフラリと乗り場に向かい、その場ですぐに購入できました。チケットと一緒にアヒルの鳴き声が出せる笛もいただけます。ちょうどあと10分ほどで出発する便があり、それに搭乗。

前半はシアトル市内をざっと巡ります。ドライバーさんが運転しながら左右の建物などをネタ交えて紹介しつつ、後半は北上してユニオン湖へ。ボートなどを入れるドックにて、そのまま運転しながら入って行きます。(ドライバーさん、湖に入る前に帽子をバイキング風のものに被り直してます)

Onto the water

このユニオン湖は、沿岸に多くのボートハウスと呼ばれる船を家にしたり、浮きドックの上に家を建ててあるものが多くあり、それらの間を縫って湖面を進みます。

201306-seattle3-08 201306-seattle3-09 201306-seattle3-10 201306-seattle3-11 201306-seattle3-12 201306-seattle3-13 201306-seattle3-14 201306-seattle3-15 201306-seattle3-16 201306-seattle3-17 201306-seattle3-18 201306-seattle3-19先日、東京のスカイツリー近くで同じような車両を見かけた、というのがタイムラインで流れてました。アメリカでもシアトル以外にいろんなところで活躍しているみたいです。

 

シアトルへ

毎年夏に行なわれるドラムコー(マーチングバンドの一形態)のコンテストは、ハイシーズンのため旅費がとてもかかるため、なかなかいく決心がつかないのですが、今年のショーがどうしてもライブで見たいコー(バンド)があり、本戦の代わりに先行して地方予選を観に行くことにしました。

カリフォルニアに本拠地のあるバンドで、初期の地方予選は西海岸エリアで行なわれます。それなら友人たちを訪ねながら予選が観られるということで、少し早い夏休みですがこのタイミングで計画しました。

エアチケットはどうしても一番コストがかかるので比較的安く手に入るものを選んだのですが、羽田を深夜に出るフライトにしました。

  1. 羽田からの国際線に今まで乗ったことがなく、都心から近くて便利そうなのを体験してみたい
  2. 平日夜出発なら、その日の日中時間も有効に使える

ということで、同じ日の夕方にシアトルに着く便を利用しました。

羽田空港国際線出発ロビー

羽田空港国際線出発ロビー

チェックイン後、出発ロビー横にある店舗エリアへ出国前の儀式である和食を頂きに。

出国前に麺

出国前に麺

冷やし担々うどん

冷やし担々うどん

「和」コンセプトのショップやレストランがあるフロア

「和」コンセプトのショップやレストランがあるフロア

フライトはチェックインしたときに記されていたところから変更になり、行くと沖停めのためバスに乗り込み、滑走路からタラップを上ることに。

201306-haneda-09 201306-haneda-08

約1時間遅れで離陸した私たちの便は、途中何度か激しく揺れつつも機内食は順調に提供され、映画も3本がっつり観るうちにシアトルに到着。

201306-haneda-11 201306-haneda-10

入国審査も比較的スムーズに終わり、無事アメリカに到着しました。

お気に入りのアメリカンダイナーでバースデーのお祝い

今日が相方さんの誕生日ですが、これまでにメンバーと場所を変えて何度かお祝いしてきましたが、こういうのは何回やっても楽しいものです。

お仕事帰りに一緒に歩いて家路についていたのですが、ちょうど中間地点あたりにお気に入りのアメリカンダイナーがあるのを思い出し、今シーズン最後のハッピーバースデーをすることに。おめでとう!

AS Classics Diner (東京都目黒区八雲)

バーガーがメインで、私もそれが大好きなのですが、それ以外のいろんな料理も美味しいのでいつもオーダーに迷うのです。

コブサラダ

コブサラダ

コブサラダ全景

コブサラダ全景

オニオンリング

オニオンリング

リブアイステーキ200g

リブアイステーキ200g

ガーリックがしっかり効いています

ガーリックがしっかり効いています

スパイシーメキシカンバーガー

スパイシーメキシカンバーガー

サワークリームを追加してみました

サワークリームを追加してみました

NYブルックリンの地ビール

NYブルックリンの地ビール

今月、六本木ヒルズにバーガー店舗を出店されるそうです。日比谷線からつながる地下道を抜けて、大きなエスカレーターがあるエリアとのこと。

レモンライスブーム

ちょっとだけ我が家(というか私か)でブームになっていたレモンライス、夏爐(かろ)という大学近くの喫茶店の人気メニューだったのですが、オーナーのご主人が亡くなった後、奥さまがなんとか続けておられたのですが、数年前に閉店されたとのこと。

大学時代の先輩経由で、レモンライスのレシピを頂いていたのを思い出し、最近になってまた何度か作ってみました。

レモンライス

 

椎茸、グリーンピース、卵だけのシンプルなピラフ/チャーハンなのですが、これにレモンを搾って頂くと絶妙なバランスなのです。本当はラードで油ギトギトに作るとよりレモンの爽快な風味が活きるのですが、この年齢になるとつい躊躇して、控えめな量のオリーブオイルで作っています。

この件でレシピを教えてくださった方にレシピの公開をしてもよいかをお訊ねしたところ、「Cookpadにあるよ」とのこと。すでに同じ大学出身の方が、お店の方に直接教えてもらったレシピが掲載されていました。

レモンライス by 実験ママ [クックパッド]  : http://cookpad.com/recipe/349363

ちゃんと一緒に出されていたオレンジジュースまたはトマトジュースまで記載されていてほっこりします。

一度閉店して、その後再開したときに夏爐にお邪魔したことがあり、そのときの写真が残っていました。2006年5月ごろです。

夏爐 夏爐のレモンライスちょっとピントが合ってないのと、色が飛んでいるようなのが残念ですが、ご存知の方には懐かしいのではと思います。

イベント「秋の夜長の試飲会」

三鷹のイタリアン @DaHIROKI でワイン試飲会イベント

去る11月21日(水)に三鷹のお気に入りイタリアン、オステリアダヒロキで開催されたワインの試食会イベントにお邪魔しました。

オステリアダヒロキ
http://da-hiroki.com

ワインのインポーターさんとの共同企画で、種類や金額レンジが混在した7ブランドのワインを頂いてきました。普段なら1本を2人で空けるか、グラスオーダーで3杯程度ですが、ワインをメインに7種というのも楽しい食体験でした。

お店は入り口横のイタリア国旗が目印。

イベント名は「秋の夜長の試飲会」でした。

イベント「秋の夜長の試飲会」

少し早く着いたので、仕込み中の様子をパシャ。

イベントに向けて仕込み中

グラスもワインが注がれるのが待ち遠しい。

イベント開始直前の来客前に、抜栓開始。

参加者来場直前にどんどん抜栓!

イベントスタートで、シェフからご挨拶とイベントの説明がありました。

イベントスタート。シェフからご挨拶。

もちろん、ワインリストを手元に置きながら。

試飲ワインリスト。

私が一番美味しいと思ったのは、最後に試飲したネーロダーヴォラという赤ワインでした。

試飲7杯め、ネーロダーヴォラ2010。私はコレが一番美味しかったです。

もちろん、オツマミの料理もお目当てでした。

試飲会イベントでも、オツマミも目当てなのです。

年に何回か、普段と違った料理や食体験ができるイベントを催されてますので、お店ウェブサイトやツイッターフォローしておくとイベント情報をキャッチできます。

Osteria DA HIROKI (DaHIROKI) on Twitter : https://twitter.com/dahiroki

当日撮影した写真たちをどーんと掲載しておきます。