作成者別アーカイブ: falcon

食べるダイエットで参考にした書籍たち

「食べるダイエット」に我が家が参考にした書籍たち

2012年春に始めた、食べながらやせるダイエットでは、たくさんの書籍を(相方さんが)参考にし、自分たちの食生活のスタイルを作りました。

中でも有用だったと考える書籍をAmazonでまとめてみました。

食べるダイエットで参考にした書籍たち

「食べてやせるダイエット」で参考にした書籍

  • 考え方が変わった本
  • レシピ
  • 事典/データ
  • 元気をもらった本

参考になりましたら幸いです。

できたて豆乳

食べるダイエット主役のひとり「豆乳」我が家の作り方

2012年春から始めた食生活の変更で、とても成果がありました。取り組んだことの一つは毎日の豆乳です。

豆乳は無調整のものを奨められて、何度か市販されているものを買っていたのですが、いつものクセで「自分でも作ってみたい」となり、豆乳メーカーも数多く販売されている中で、まずは自宅にあるものを使って作り始めてみました。

レシピはこちら。350ml程度の豆乳ができ、ウチのグラスで2.5杯分くらいです。

  • 乾燥大豆:100g
  • 水:650ml(乾燥大豆を戻すのとは別)

我が家で使用している道具

  • ボウル/ストレーナー
  • 電気ジューサーミキサー(National[現Panasonic]製 MJ-C29)
  • 雪平鍋
  • 味噌溶き(こし)
  • 漏斗
  • 調理用ガーゼ
  • ガラス容器1:搾った豆乳をうける
  • ガラス容器2:底で豆乳を搾る

では作り方です。

1.前日の夜、寝る前にボウルに100gの乾燥大豆を入れ、水を注いで戻します。

8時間浸けておくのを目安にしていますが、2−3時間でも大丈夫でした。

スーパーで買ってくる乾燥大豆を一晩水に浸ける

戻すとコレくらい膨れます。

目安は8時間。こんなに膨らみます。

2.水を切った大豆をジューサーミキサーに入れ、さらに500mlの水を加えます。

ミキサーに500mlの水と一緒に入れて粉砕します。

650mlのうち500mlだけを入れるのは、

  • ウチのミキサーの容量の限界で、これ以上入れると溢れそう
  • あとでミキサーから出すときに、底や壁面に残ったものを流し出すのに150mlを使う

ためです。

3.ジューサーミキサーを1分ほど回し、粉砕します。

終わってしばらくすると泡が上に。

浸けておいた時間によって豆の固さも異なるので、音を聞きながら細かく砕けているかを判断してください。

ミキサーを止めてから、しばらく放っておきます。すると泡が上部に分離されます。

ちなみに私はこの待ち時間にスクワットを20回やります。

4.分離した泡を取り除きます。

泡部分はきれいに分離しているので、それをスプーンで掬います。

後で絞りやすくするためにここで泡を捨てます

初めの頃はそのままにしていましたが、搾るときに邪魔になるとの、搾ったあとのおからの味が落ちそうに思うので、取るようにしました。泡部分にも豆乳になる水分があるのですが、他の方によると苦みもあるとのことで、思い切って捨てています。

5.ミキサーの豆乳のもと(呉)を鍋に移します

砕いた大豆(呉)を鍋へ。

雪平鍋にミキサーの容器から直接流し込みます。この豆乳のもとになる砕いたものは呉(ご)と呼ばれるそうで、どろどろとしているため容器に残ってしまうのですが、そこで残しておいた150mlの水を入れて、鍋に流し出します。

6.加熱すること7分間、しっかり混ぜ続けて、焦げ付かないようにします

中火にかけて7分程度。

中火で加熱しながら、竹べらなどを使って混ぜ続けます。呉はとても焦げ付きやすく、鍋の底や壁面にべったりとくっついてしまいます。

火加減の目安は、加熱後5分ごろに沸騰し、膨らんできます。しっかり混ぜていると30秒ほどで膨らみが収まりますが、鍋から溢れそうになったら一度火を止めてしまいましょう。呉が溢れて鍋やコンロに吹きこぼれると、乾燥してへばりつき、あとで掃除が大変です。

私は加熱時間をキッチンタイマーで計っています。この加熱時間の間に、タイマーの時間表示を見ながら、美木良介氏のロングブレスの真似事を2分やっています。

7.終了後、また泡が出るのでそれを掬います

加熱終了。泡が少しあります。

ミキサー後と同じ理由で、泡を掬って取るようにしています。使った竹べらで大雑把に掬う程度です。

加熱終了後、再度泡を除きます。

8.ガラス容器に漏斗、味噌溶き網をのせ、ガーゼをセットします

おからを濾すのに使う味噌溶き用の小さいざると漏斗。

ガーゼは、この上に2つ折りにして被せています。

また、一緒に搾りかす(おから)を入れるために、適当なサイズの容器にラップをのせています。ウチは真空パックご飯の容器を使っています。

濾したガラ(おから)をいれるラップを準備。

9.鍋から加熱後の呉をお玉で掬って入れます

ざるに料理用ガーゼをかぶせて、熱した呉を投入。

鍋にある呉の半分程度をまず入れます。味噌溶き網の大きさ(深さ)次第で、適当な量を入れましょう。ウチは7〜8回くらい掬って入れています。

おたま7回程度でこれくらいを投入しています。

10.ガーゼを引き上げ、包みます

ガーゼで包みます。

網の外に出たガーゼを引き上げ、真ん中に寄せて搾るようにまとめます。

11.ガラス瓶の底をあて、手で押して搾り出します

空き瓶の底で包んだガーゼを押し、絞ります。

熱くて手では搾れないので、ガラス瓶などの底をあてて、上からぐいっと押して搾ります。

何度か方向を変えて絞って終了。

一度強く搾ったら、網の中のガーゼの塊の向きを少し変えて、再度ガラス瓶で押します。これを数回やって、しっかりと豆乳を搾り出します。

12.ガーゼの塊をラップの上に出し、おからを載せます

用意したラップへ

沸騰後、すぐに搾ったものなので結構熱いのですが、さっと持ち出してラップに置くくらいはできます。慎重にガーゼを開き、中のおからをラップの上に出します。

ガーゼからおからを出します。

このあと、ガーゼを一度水で洗い、残ったおからを流してから再度味噌溶き網の上にセットし、2回めの絞りをやります。ウチでは、2回めはお玉で掬わず、鍋から直接傾けて流し込んでいます。

以上で、豆乳の完成です。一緒におからもできました。

豆乳とおからの完成

出来立ての豆乳は、温かくて飲む豆腐のようです。毎朝、美味しく頂いています。

できたて豆乳

その他のコツ

豆乳、ミキサーで粉砕した状態の呉も含めて、食器が汚れやすいです。豆乳作りにつかった調理器具たちは、作ってすぐに洗った方が汚れを落としやすいです。洗うのが大変なのは味噌溶き網と雪平鍋です。

味噌溶き網:放っておくと網の目が目詰まりします。温かいうちに洗い流した方が良いです。

雪平鍋:過熱時にしっかり混ぜても、底や壁面に豆乳がくっついています。沸騰時の泡や大豆の粒子が鍋の縁にこびりつきます。鍋も温かいうちに一度お湯につけ、しばらくしてから「激落ちくん」のようなメラミンスポンジでゴシゴシこすって落とします。通常の食器洗いスポンジを使うと、1回でダメになりますのでご注意を。

ガラスコップ/容器:通常の洗い方では豆乳の汚れが残りますので、メラミンスポンジでゴシゴシやったり、茶渋取りの要領で食器漂白剤につけて落とす、といったことが必要です。思い切って豆乳専用の食器を用意してもいいかもしれません。

500gで買った乾燥大豆:1回100gなので、封を開けたときに料理用の秤に空きガラス瓶に載せて、計りながら入れ分けています。4つの瓶は蓋を閉めて食材庫に保管します。5つめをそのままボウルに入れて水に浸し、翌日の豆乳作りに使います。

作った後の掃除などが少し面倒ではありますが、自家製の豆乳はとにかく美味しいです。普段の食生活に気をつけているのもありますが、ダイエットで落とした体重が、多少の外食でもリバウンドしなくなったのは、毎日飲み続けている豆乳のお陰ではと思っています。

ミキサーで自家製豆乳を作ってみました

この数ヶ月、食生活が少しずつ変わってきました。友人・知人たちの影響がとても大きく、自分の体調や体型にも気を遣うようになり、これからも美味しい食事を楽しむには、そのための体が大事でもあります。

自宅での食事では、野菜中心にシフトしつつ、白米を発芽玄米に切り替える日を多くし、量もだんだんと減らしているところです。

そんな中、登場し始めたのが豆乳。もともと豆腐が好きで、それこそ何もかけないでそのままパクパク食べる方なので、違和感なく毎朝飲むようになりました。そうすると、俄然自分でも作ってみたくなります。

調べると豆乳メーカーもいろいろあるのですが、また機械が一つ増えてというのもなんだかなーと思い、古いけれどジューサー兼ミキサーがあるので、それを使って作れないかと調べてみました。

ミキサーと同じパナソニック(ウチのは当時のナショナル印)も豆乳が作れるものを出していて、取扱説明書を拝見するとジューサーに大豆と水を投入するツールが便利そうなくらいで、あとはウチにあるのと働きはあまり変わらなさそうです。ありがたいのは大豆の下準備と呉を作るときの水との割合が載っていました。

そこで、ミキサーで作る豆乳の手順を紹介しているページを参考にして、さっそく下準備に一晩乾燥大豆を水に浸け、翌朝作ってみました。大まかな手順は、

  1. 大豆を水に8時間浸ける。
  2. 大豆の水を切って、豆乳にする水と一緒にミキサーに入れ、1分くらい回す。
  3. できあがった呉を鍋にいれ、沸騰させてからさらに5分加熱する。焦げないようにかき混ぜ続ける。
  4. 豆乳を絞り出す。(ウチはまずジューサーで挑戦、2回めからペーパーフィルターを使用)

初めてなので、まずは100gから。

一晩浸けると、こんな風に膨らみます。

ウチにあるミキサーはこれ。100gの大豆に対し、350mlの水で作ります。あとで流し出すのに50mlを残して300mlだけ入れてミキサーにかけました。

できあがった「呉」。

これを鍋にかけます。沸騰してから5分煮沸します。途中から美味しそうな香りが立ちますよ。

熱したものは500mlを超えてますが、ここから豆乳を絞り出します。ジューサーを使いました。熱した呉を投入口から注ぎます。

数回に分けて回し、ジューサーで豆乳とおからに分離させます。ジューサーの下に置いたカップに豆乳がドリップされました。

100gの大豆と350mlの水から約300mlの豆乳ができました。

ジューサーの中に残ったおからも取り出して、こっちは冷凍してしまいます。

肝心の豆乳の味ですが、苦みも臭みもなく、香りのよい仕上がりでした。美味しい。

ただ、ジューサーレベルの濾し方だと意外と大豆片が残ってしまい、のどに引っかかるので、次回からペーパーフィルターと漏斗を調達して絞るように変更しました。これで立派な豆乳になりました。

何歳になっても誕生日って楽しいもの

何歳になっても、祝ってもらうのは楽しいものです。オンライン/オフラインともに、いろんな方からメッセージを頂いたり、サプライズでケーキを食べたり。当事者だけでなく一緒にいる人たちも楽しい気分になってもらえる日だと思います。

当日は、ふらりと友人のイタリアンのお店にお邪魔してランチを頂いたのですが、誕生日だということを知ってくれていて、その場でバースデープレートをご用意いただきました。

オステリア ダ ヒロキ | 東京三鷹のイタリアンレストラン
http://da-hiroki.com/

前日は横浜のバーラウンジ「Kentos」でステージから紹介してもらったりという友人たちの計らいもありました。

自宅では、地元の洋菓子屋さんでお試しセットのようなピースの詰め合わせを買ってきてろうそくを立て、というちょっと変わったバースデーケーキに。これはこれで楽しい。

こういう美味しいものが食べられる健康に感謝です。

トルティーアって意外と簡単に作れて、ワイワイ食べるのが楽しい

自宅でイングリッシュマフィンを作ると結構しっとりと出来上がって美味しかったので、調子に乗ってコーンミールの大袋を買ってきていたのですが、周りにつけるくらいにしか使わないのでなかなか無くならないのです。

賞味期限も迫ってきたので、がっつり消費できるものを作ってみようと思って白羽の矢を立てたのがトルティーヤでした。トウモロコシの粉で作っているはずと思って調べてみると、トウモロコシだけでなく小麦粉(強力粉)と混ぜて作るレシピばかり。小麦粉だけで作るトルティーヤもある。

幸い強力粉も常備しているのでさっそく作ってみました。材料を混ぜて生地を作るところまではとても簡単で、あっという間です。主に参考にしたレシピは

メキシカンは旨い!自分で作るコーン・トルティーヤ

でした。コーンミール消費が目的でしたので、コーンミールと小麦粉の配合は1:3くらいにしました。丸く延ばすのが結構難しくて、少し波打つため焼くとこんな焼き色が付きます。

さっそく野菜や豚肉を蒸し焼きにしたものと一緒にいただきました。サルサソースはメーカーのもの、アボカドディップ(ワカモレ)はスパイスを買い込んで作ったもの。

ちょっと厚めのトルティーヤになりましたが、ちゃんと巻いて食べられます。

ホームパーティにもぴったりのレパートリーになりそうです。

 

東京でも楽しめる讃岐うどん〜神保町編

先日本屋さんにて、探していた雑誌のすぐ横にこんな讃岐うどんのムック本を発見。これは運命の出会いです。

 

もう素晴らしい写真満載で、知らなかったお店がたくさん掲載されていました。都内だとこれまでもなかなか「よし行こう!」とならなかったのですが、バレンタインというオケージョンに便乗して行ってみることに。

以前からずっと気になっていたのは神保町にある丸香うどんさんで、やはりこの本でも一番に紹介されています。見るともう1軒、神保町のお店が載っています。というわけで、2軒ハシゴの讃岐うどんツアーとなりました。

営業時間の関係で1軒めに丸香うどんさんへ。

19時過ぎに到着したのですが、5分ほど待つのみで意外とすんなり入ることができました。店内は香川の製麺所タイプのうどん屋さんに雰囲気にちょっと似ています。セルフじゃないのがちょっと不思議な感じがするくらい。ああ、日の出製麺所に雰囲気が似ているかもしれません。

冷やのかけで、きつねトッピングをいただきました。

さわやかな食感と風味のおうどんでした。どちらかというとコシやモチモチ食感は結構控えめだと思います。いりこだしがとても美味しい。揚げは結構分厚くて、煮汁を結構吸っていて見た目より濃いめの味に感じます。食べ応え充分でした。

大満足したその足で、2軒めへ。歩いて10分かからないところにそのお店「野らぼー神保町店」はありました。

このお店はうどん屋さんというよりうどん酒場で、刺身や天ぷらなどをつまみながらお酒を呑んで、〆に讃岐うどんというスタイルです。そのスタイルに倣って、まずはアジ天、蓮根天、さつま芋天をビールと一緒に頂きます。付け出しはうどんを揚げたもの。

本命の讃岐うどんもメニューが豊富でした。

やっぱり初めて入ったお店なので、基本のひやひやのかけをオーダーしました。うどんとだしが一番美味しくいただける組み合わせだと思っています。

先の丸香うどんさんよりもさらにさっぱりした讃岐うどんだと思います。つるつるとのどごしのより麺とあっさりだしを美味しくいただきました。

お店の名前の「野らぼー」、その意味を会計のときにお尋ねしたのですが、

  1. 忙しい野良作業を中断してのんびりと(うどんを)食べること
  2. 香川に「のらぼう菜」という野菜があること

の2つの意味があるとのことでした。

さあ、まだまだ気になるうどんやさんがたくさんあります。また次の機会を狙って食べに行ってきます。