テーマをTwentyElevenにしてみました。フォーマットタイプも増え、短冊表示というのがある。短文ステータスものなら、通常ブログエントリと混在させるのはちょっと見づらいかも。別ブログにしてフィードをくわえこむのがよいのか?
カテゴリー別アーカイブ: つれづれ

NHKの番組取材クルーさんがいらっしゃいました
ひょんなことから、我が家に番組取材がやってくることになりました。主婦のデジタル活用というのが大きなテーマで、詳細は番組放送時となりますが、相方さんが以前からやっていたことを、レポーターさんがどんなものかを見にやって来られました。
カメラ三脚の足には軍手がはめてあり、さりげない配慮が伺えます。
どんな手順でやっているのかを実演していたのですが、そのうちのひとつ、ツイッターに投稿中。
レポーターの宮下さん(元オリンピック水泳選手の方)、見ているうちに楽しくなったみたいで、台所に設置したWebカメラの前で、コンロの上にてツイート中。モニター用に使っていた私のラップトップを使いつつ、Macにも興味津々に。
途中休憩をはさみつつも4時間近くの滞在で、ほとんどリハーサルなしでバンバン撮っておられました。これから編集もあり、1つのコーナーを作るのにもたくさんの方の労力と時間がかけられています。
レポーターの宮下さんはとても気さくな方で、待ち時間のときにもちょこっとiPhoneやMacのことなどの雑談をちょこっとしつつ、インタビューモードになるとさらにキリッとされてました。インタビューされるのが心地よい方です。一緒に写真は撮っていただいたのですが、あとで相方さんの友人が大ファンだったことがわかり、サインを頂戴しておけばよかったのでした。
取材内容は6月21日(火)のあさイチにて!
地震後3日め。私がこれからやること。
とんでもない災害が起きてしまいました。東北エリアを中心とした大地震と大津波によって、多数の被害者が出る惨事となっています。発生後3日めになった今日でも、安否情報が錯綜し、被害状況のひどさも連日報道されています。
地震発生時、私は自宅最寄り駅近くのカフェにいました。幸いなことに何の被害もなく、急いで戻った自宅も全くの無事でした。家族ともすぐに連絡が取れて、自宅に集まることができました。
16年前の阪神淡路大震災のときも、大阪の実家は被害ゼロでした。震災初日から、食料やエネルギーなど、何不自由なく通常の生活ができる環境にいます。本当にありがたいことです。逆に、被災エリアのためにできることが全くと言っていいほど無いのが、少し歯がゆいです。
そこで、今日からできることを簡単ですがリストアップ&宣言を。
今日やること:
- 不要な電力をすべてカット。
来週やること:
- 募金。
- 引き続き節電。
- 今持ってる仕事を早く終わらせる。
- 前倒しにできることがあれば、着手。
今月末にやること:
- 必要な物資や募金があれば協力する。
- 翻訳/通訳などが必要なところがあれば手伝う。
半年後にやること
- 交通手段が安定し、来訪可能になったら、被災エリアへ。状況に応じて、お手伝いを。1年後には観光に行けるくらいになることを祈って。
来年の今日ぐらいに、改めて見直し、次にできることを考えたいと思います。

妊婦さん、産後すぐのママさん割引がある美容室
三茶の茶沢通りにある美容室の店先にあった、割引のお知らせ。
妊婦さんまたは産後すぐのママさんは500円引き
スタッフの方に聞いたら、最近試験的に始めたそうです。こういうのって、金額も気になるけど、気遣いというか、応援してくれること自体が嬉しくなりますね。