カテゴリー別アーカイブ:

ホームベーカリー第3弾 ソーセージパンが焼けました。

image

こんな時間ですが、正月休みギリギリまで満喫ということで。

年末に来たホームベーカリーでパン生地を作り、成形のあとオーブンで最終発酵し、焼き上げたソーセージパンです。私は材料を計っただけで、成形は相方さんと娘っちが活躍。

焼きたて、やはりうまいっす。

今年最初の担々麺、下北沢で頂きました

image

昨年までお仕事でご一緒して頂いていた方々と、新年会を兼ねたお久しぶりです食事会に行って参りました。まだお正月休みで、さすがに2軒目が見つからないからと、つけ麺やさんに入ることに。

下北沢にある、三ツ矢製麺です。

麺の太さがあるのと、隣のテーブルで食べてた人のお皿に盛られている量にビビりつつ、普通盛りの担々つけ麺にしました。

辛さは、全くといっていいほどないのは少し期待はずれでしたが、
魚系のダシがよく利いたおいしいスープでした。麺もモチモチした好みの食感です。

幸先のよい担々麺初めになりました。

アップルパイを焼きました

毎年、長野にいる両親からリンゴが1ケース送られてきます。すごくおいしいのですが、さすがに量がけっこうあって、友人に配ったり、自分たちもぱくぱく食べるようにしていますが、やはりおいしい期間というのはそんなに長くないため、少し時間が経ってしまったら、甘煮にしてアップルパイのフィリングやヨーグルトのフルーツソースの代わりにしています。

和菓子を年末にいただいたので、お正月のデザートにアップルパイを焼きました。

以前は長方形のまま、切れ目だけを入れたものをかぶせるタイプにしていたのですが、前回からこの格子状のタイプにしています。このタイプだと、生地の余りや切れ端が出て、それをそのまま焼いたのが、相方さんの好みだということがわかったからです。

余り生地は、こんな風に丸めて、溶き卵を塗った後にグラニュー糖をまぶしてあります。twitterのリプライで、砂糖の代わりにパルメザンもいいね、というのがあり、次回やってみようと思います。

200度で30分、オーブンで焼き上がりました。もうちょっと焼いて、焼き色をつけるともう少しおいしそうに見えるかも。

焼きたてのあつあつアップルパイを、バニラアイスと一緒にいただきました。余り生地のパイはこんな風に。

アップルパイにいれたカスタードクリームを少し余らせておいて、それをディップにしていただきます。

パイシートは、ニュージーランドのベラミーズという冷凍パイシートで、友人からおすすめしてもらい、以来これを使っています。バターの味がよいのと、粉っぽさがなくて気に入っています。

カスタードも入れたり入れなかったりですが、できたてだとドロドロしてしまいますが、冷蔵庫に入れて冷やしたものだと、まとまって食べやすいと思います。ケーキっぽくなりますね。

アップルパイ、材料がうまくそろっていれば、簡単に作れるので、便利なレパートリーです。

ホームベーカリーでお餅をつくってみました

年末に入手したPanasonicのホームベーカリー。さっそくパンを焼いておいしくいただいていますが、続いて次のターゲットだったお餅を作ってみました。

勢い勇んで、ホームベーカリーをセットしたのですが、先に餅米を洗って、水を切らないといけないようで、30分ほどザルにのせて待ちます。

その後、ベーカリーに餅米(2合)と水を入れ、スタートさせると、まずは50分炊きます。

 

あと2分で炊きあがり

炊きあがったら、ふたを開けたまま再度スタートボタンを押して、餅つきが始まります。楽しいので動画に撮ってみました。

 

できあがったお餅です。丸餅にしました。

東京ラーメンショーで元気をもらいました。

今年で2回目となる、東京ラーメンショーが世田谷区の駒沢公園で11月3日から5日間にわたって開催されています。

ラーメン店ブースマップ

 

店ののぼりが並んでいます

初日の3日は祝日ということもあり、会場は大盛況でした。この日は、千葉県の日替わりブースにて、「麺や庄の」の蝦夷鹿肉をつかったしょうゆラーメンをいただきました。待ち時間はおよそ1時間。

「庄の」蝦夷鹿肉のしょうゆラーメン

2日後の平日にもお邪魔して、2軒(杯)いただきました。平日だと、並んでいる人の数は休日に比べると半分以下ですね。

 

埼玉 彩岩(サイロック)味噌焦がしらーめん

 

「花の季」日光赤おろち

この3杯のなかでは、最初の蝦夷鹿肉のらーめんが総合的においしかったです。担々麺などの辛めのものが好きなので、日光赤おろちが一番楽しみだったのですが、香りが思ったほどなくて、ちょっと物足りない感じでしたが、半分くらい食べた後の後半になって、麺とスープがまとまってきた感じで、よりおいしくいただきました。

会場では、無料でパンフレットを配っており、出店しているお店の紹介が詳しく載っています。iPhone用にスキャンしてPDFにしてみました。無料配布のものなので、公開しても問題ないと思いますので、取り込みたい方はご自由にダウンロードをどうぞ。

 

東京ラーメンショーガイドブック(PDF:4.7MB)