タグ別アーカイブ: ホームベーカリー

イングリッシュマフィンを作ったのはエッグズベネディクトが食べたかったから

最近思い立ってイングリッシュマフィンを焼いたのですが、発端はエッグズベネディクトでした。

イングリッシュマフィンを作ってみた

週末にさっそくエッグズベネディクトに挑戦してみました。

レシピ

  • イングリッシュマフィン:2個
  • ポーチドエッグ:2個
  • スパムハム:2切れ
  • ほうれん草:適量(今回は冷凍庫にあった冷凍食品を利用)
  • オランデーソース(クックパッドのレシピを参考にしました)
    • 水:おおさじ1
    • 白ワイン:中さじ1
    • 穀物酢:中さじ1(ほんとは白ワインビネガーだけどなかったので)
    • 卵黄:1個
    • 溶かしバター:50g
    • 塩&胡椒:少々

作り方は、オランデーソース以外は、加熱するだけでした。

オランデーソースは

  1. 水、ワイン、ビネガーをお鍋に入れて沸騰させる。
  2. ボウルに移して、卵黄を加えてしっかり混ぜる。
  3. 溶かしバターを少しずつ加えてはなじませ、を繰り返す。10回くらいですべてを投入。
  4. 湯煎して混ぜる。本当はこれでとろみがついたら塩胡椒で味を整えて終了なのですが、あまりとろみがでなかったので、鍋に戻して混ぜながら30秒ほど加熱し、塩胡椒を加えました。

以上です。

あとはイングリッシュマフィンを横向きに(ハンバーガーのバンズのように)2つに切り分け、トースターでトーストします。片方のマフィンの上に、

  • ほうれん草のソテー
  • スパムのソテー
  • ポーチドエッグ

の順にのせ、最後にオランデーソースを豪華にかけて完成です。

オランデーソースで使うバターの量がすごいので、ハーフレシピくらいでできないかなと思っています。やってみたらまたご報告をば。あとスパムもカロリー量がハンパないので、もうちょっと優しい食材に替えてもいいと思っています。

そう言いつつも、今回作ったソースもエッグズベネディクトも、予想していたよりとても美味しかったのでした。これはクセになります。

イングリッシュマフィンを作ってみた

たまにエッグスベネディクトを食べたくなるのですが、都内でも食べられるお店は限られており、しかも結構いいお値段がします。それで自分で作ったらと思うのですが、ベースになるイングリッシュマフィンを作っているパン屋さんもなかなかないようです。ちょうど先週末に三宿で行なわれた世田谷パン祭りに出店していたお店でも、1軒もありませんでした。

製パンメーカー各社がそろって生産しており、近くのスーパーにもあるのを見かけたのですが、どうせなら自家製またはそれに近いもので食べたいところです。探すとイングリッシュマフィンのレシピも結構あったので、それを参考に作ってみました。

あのキレイな円筒形は、セルクルと呼ばれる金属製の輪の中に種をおいて発酵させ焼くのですが、あいにく手持ちにはなかったので、セルクルを使わずに焼くレシピもあったので、その方法にしました。

ホームベーカリーに生地を作ってもらい、成形と二次発酵からは手作業&オーブンです。レシピもうちのホームベーカリーのサイズに合うように調整したので、そのレシピをメモしておきます。

  • 強力粉:200g
  • バター:7g
  • 砂糖(上白糖):4g
  • 塩:3g
  • スキムミルク:4g
  • 水:140cc
  • ドライイースト:3g(ちょっと多めですが、小分けのものを使っているので)
  • コーンミール:適量

手順

  1. ホームベーカリーに材料をいれて、パン生地を作るコースを実行。ウチのは1時間。
  2. 取り出して6つに分割し、丸める。ぬれ布巾をかけて15分のベンチタイム。
  3. 手で平たくし、上下面を少しぬらしてコーンミールをつける。
  4. クッキンシートを敷いたオーブンのトレイにのせ、さらに3cm高の支えになるものを4隅においてクッキングシートを被せ、別のオーブントレイをのせる。これであの平たいマフィンの形を作ります。
  5. 35度で30分発酵し、約2倍の大きさに。
  6. オーブン予熱後、200度で10分焼き、のせたトレイ、シート、4つの支えを外してさらに10分焼いて完成。

支えは、ボール紙を切って三角柱状のものを4つ手作りしました。セルクルの代わりに切った厚紙を丸めてホッチキス止めし、クッキングシートで覆って作っている人もいらっしゃいました。

ホームベーカリーで作るパンプキンブレッドのレシピ

初めて生地に練り込みタイプのパンを焼いたので、レシピを記録しておきます。使っているホームベーカリーはコレです。

Panasonic 自動ホームベーカリー SD-BM102-H

 1斤が焼けるタイプで、ほとんど通常の配合なのですが、水だけ野菜の水分を考慮して減らします。

  • 強力粉:250g
  • スキムミルク:6g
  • 砂糖:15g
  • 塩:5g
  • バター:10g
  • かぼちゃ:レンジにかけて皮を取った80gをマッシャーでつぶしたもの
  • 水:140cc(通常は180cc)
  • ドライイースト:5g
  • レーズン:40gにラムを少量加えてレンジ20秒かけ、みじん切りに
  • シナモン:適量

あとはホームベーカリーで普通のドライイーストのメニューで焼くだけ。途中の練り作業のところでレーズンとシナモンを投入するので、その設定を忘れずに。ナッツ類を投入するポケットはパウダーや湿ったものは使えないので、投入のタイミングで鳴るブザーを聞いて、ホームベーカリーのフタを開いて、切ったレーズンとシナモンを入れます。ブザーが鳴ってから3分後に再度練りがスタートするので、その間に行なうべし。

あとはすべてホームベーカリーがやってくれます。思ったよりすごく簡単でした。

 ウチはこれをダイス状に小さめにカットして食べています。

カボチャがまだあるので、もう2斤くらいは作れそうです。もしくはパンプキンパイがいいかもしれない。

 

 

ホームベーカリーで焼いたパンを上手に切る方法

昨年末に我が家にやってきたホームベーカリー、結構活躍しています。さすがに毎日ではないですが、朝食や夕食に食べるのに週2回くらいのペースで稼働し、2人だと2回くらいに分けて食べきっています。

それくらい美味しく焼けて、生地がふわふわなのですが、逆にカットするのが結構難しいのです。柔らかすぎて、グシャっとつぶれてしまうほどです。普通の包丁でも、パンナイフでも同じような結果でした。

カットする包丁やナイフの切れ味も影響しているとは思いますが、そんな中でたどり着いたカット方法です。

焼きたての食パン1斤

まず縦に2つに切ります

2つに切ったものを今度は横に2つに切ります

次にまた縦に、今後は3つに切ります

6枚切りをさらに半分に切ったサイズになります

オリーブオイルで食べるのがウチの最近の流行りです。

ウチのホームベーカリー、フランスパンのレシピもあるのですが、外側はそれこそフランスパンっていう固さなのに、中は結構柔らかくて、1斤の大きさで焼けるので、縦方向だけに6枚切りをやると、真ん中の方はナイフに立ち向かうミミに押されてやっぱりグシャッとなります。同様に変則12個切りで、写真のように結構きれいに切れると思います。

以上、ちょっとしたコツでした。

自宅でのバースデーディナー

4月は相方さんの誕生月で、誕生日の前後1週間くらいは、関連イベントがあったのですが、当日の夜は自宅でのんびりお祝いをすることができました。

メインは、三鷹のイタリアンレストラン「オステリア ダ ヒロキ」で頂いたポークと野菜のソテーがとても美味しかったので、それを真似た相方さんの力作です。オリーブオイルと塩で味付けしたもので、見た目もきれいです。お祝いなので、ハーフボトルの甘口のシャンパンでスタートし、最近できたワインやさんで見つけた赤ワインも少し飲み足しながらのディナーでした。

デザートのバースデーケーキも、最近できたお店の苺ショートです。お願いするとオリジナルのケーキを作ってくださるそうなので、次回はぜひにと思っています。

以下、ディナー写真です。

外で豪華に頂くディナーもスペシャルでよいですが、自宅でゆったりもいいですね。スペシャルディナーは、後日に誕生日が近い方と一緒に頂いてきました。

ホームベーカリーでハードパン(エラーからのリカバリー)

ホームベーカリーで作るパンは、時間はそれなりにかかるものの、大部分の手間のかかるところを機械がやってくれることもあり、作ったパンがなくなると「よし次焼こう。」となる。

今日は、買っておいたクルミを入れたパンを作ってみようということになり、フランスパンの作り方で、砕いたクルミを投入したのですが、砕き方がレシピ(というよりはホームベーカリーの取説)よりも粗かったようで、捏ねる過程の途中でエラーで止まってしまいました。

仕方なく捏ね途中の生地を出し、マニュアルで続きを開始。

  1. 手で捏ねる。
  2. オーブンの発酵モードを使って一次発酵。
  3. ガスを抜いて、2つに分け、しばらく放置(ベンチタイムというみたい)。
  4. もう一度オーブンの発酵モードで二次発酵。
  5. オーブンで、予熱のあと220度で10分、210度で15分焼く。

一応、それらしくできあがっています。

切ってみると、かなりしっかりとクルミが入っていました。ホームベーカリーの制限量いっぱいのクルミを入れていたのですが、粗いだけじゃなくて多すぎたのもエラーになりやすかったのかもしれません。

確かにちょっと入れすぎではあるけれど、ナッツ好きな私にはとてもおいしいパンです。

今回はホームベーカリーが途中で音を上げて、手作業で引き継いだ割には、なかなかよくできたので、勘違いしてしまいそうです。これだけ簡単にできてしまうと、パン屋さんできそうとか、売れそうとか。

そういう勘違いはさておき、バリエーションを増やしていきたいところです。デニッシュ系をまだやってないので、次のチャレンジはそのあたりかな。

ホームベーカリー第3弾 ソーセージパンが焼けました。

image

こんな時間ですが、正月休みギリギリまで満喫ということで。

年末に来たホームベーカリーでパン生地を作り、成形のあとオーブンで最終発酵し、焼き上げたソーセージパンです。私は材料を計っただけで、成形は相方さんと娘っちが活躍。

焼きたて、やはりうまいっす。

ホームベーカリーでお餅をつくってみました

年末に入手したPanasonicのホームベーカリー。さっそくパンを焼いておいしくいただいていますが、続いて次のターゲットだったお餅を作ってみました。

勢い勇んで、ホームベーカリーをセットしたのですが、先に餅米を洗って、水を切らないといけないようで、30分ほどザルにのせて待ちます。

その後、ベーカリーに餅米(2合)と水を入れ、スタートさせると、まずは50分炊きます。

 

あと2分で炊きあがり

炊きあがったら、ふたを開けたまま再度スタートボタンを押して、餅つきが始まります。楽しいので動画に撮ってみました。

 

できあがったお餅です。丸餅にしました。