タグ別アーカイブ: ホームメード

できたて豆乳

食べるダイエット主役のひとり「豆乳」我が家の作り方

2012年春から始めた食生活の変更で、とても成果がありました。取り組んだことの一つは毎日の豆乳です。

豆乳は無調整のものを奨められて、何度か市販されているものを買っていたのですが、いつものクセで「自分でも作ってみたい」となり、豆乳メーカーも数多く販売されている中で、まずは自宅にあるものを使って作り始めてみました。

レシピはこちら。350ml程度の豆乳ができ、ウチのグラスで2.5杯分くらいです。

  • 乾燥大豆:100g
  • 水:650ml(乾燥大豆を戻すのとは別)

我が家で使用している道具

  • ボウル/ストレーナー
  • 電気ジューサーミキサー(National[現Panasonic]製 MJ-C29)
  • 雪平鍋
  • 味噌溶き(こし)
  • 漏斗
  • 調理用ガーゼ
  • ガラス容器1:搾った豆乳をうける
  • ガラス容器2:底で豆乳を搾る

では作り方です。

1.前日の夜、寝る前にボウルに100gの乾燥大豆を入れ、水を注いで戻します。

8時間浸けておくのを目安にしていますが、2−3時間でも大丈夫でした。

スーパーで買ってくる乾燥大豆を一晩水に浸ける

戻すとコレくらい膨れます。

目安は8時間。こんなに膨らみます。

2.水を切った大豆をジューサーミキサーに入れ、さらに500mlの水を加えます。

ミキサーに500mlの水と一緒に入れて粉砕します。

650mlのうち500mlだけを入れるのは、

  • ウチのミキサーの容量の限界で、これ以上入れると溢れそう
  • あとでミキサーから出すときに、底や壁面に残ったものを流し出すのに150mlを使う

ためです。

3.ジューサーミキサーを1分ほど回し、粉砕します。

終わってしばらくすると泡が上に。

浸けておいた時間によって豆の固さも異なるので、音を聞きながら細かく砕けているかを判断してください。

ミキサーを止めてから、しばらく放っておきます。すると泡が上部に分離されます。

ちなみに私はこの待ち時間にスクワットを20回やります。

4.分離した泡を取り除きます。

泡部分はきれいに分離しているので、それをスプーンで掬います。

後で絞りやすくするためにここで泡を捨てます

初めの頃はそのままにしていましたが、搾るときに邪魔になるとの、搾ったあとのおからの味が落ちそうに思うので、取るようにしました。泡部分にも豆乳になる水分があるのですが、他の方によると苦みもあるとのことで、思い切って捨てています。

5.ミキサーの豆乳のもと(呉)を鍋に移します

砕いた大豆(呉)を鍋へ。

雪平鍋にミキサーの容器から直接流し込みます。この豆乳のもとになる砕いたものは呉(ご)と呼ばれるそうで、どろどろとしているため容器に残ってしまうのですが、そこで残しておいた150mlの水を入れて、鍋に流し出します。

6.加熱すること7分間、しっかり混ぜ続けて、焦げ付かないようにします

中火にかけて7分程度。

中火で加熱しながら、竹べらなどを使って混ぜ続けます。呉はとても焦げ付きやすく、鍋の底や壁面にべったりとくっついてしまいます。

火加減の目安は、加熱後5分ごろに沸騰し、膨らんできます。しっかり混ぜていると30秒ほどで膨らみが収まりますが、鍋から溢れそうになったら一度火を止めてしまいましょう。呉が溢れて鍋やコンロに吹きこぼれると、乾燥してへばりつき、あとで掃除が大変です。

私は加熱時間をキッチンタイマーで計っています。この加熱時間の間に、タイマーの時間表示を見ながら、美木良介氏のロングブレスの真似事を2分やっています。

7.終了後、また泡が出るのでそれを掬います

加熱終了。泡が少しあります。

ミキサー後と同じ理由で、泡を掬って取るようにしています。使った竹べらで大雑把に掬う程度です。

加熱終了後、再度泡を除きます。

8.ガラス容器に漏斗、味噌溶き網をのせ、ガーゼをセットします

おからを濾すのに使う味噌溶き用の小さいざると漏斗。

ガーゼは、この上に2つ折りにして被せています。

また、一緒に搾りかす(おから)を入れるために、適当なサイズの容器にラップをのせています。ウチは真空パックご飯の容器を使っています。

濾したガラ(おから)をいれるラップを準備。

9.鍋から加熱後の呉をお玉で掬って入れます

ざるに料理用ガーゼをかぶせて、熱した呉を投入。

鍋にある呉の半分程度をまず入れます。味噌溶き網の大きさ(深さ)次第で、適当な量を入れましょう。ウチは7〜8回くらい掬って入れています。

おたま7回程度でこれくらいを投入しています。

10.ガーゼを引き上げ、包みます

ガーゼで包みます。

網の外に出たガーゼを引き上げ、真ん中に寄せて搾るようにまとめます。

11.ガラス瓶の底をあて、手で押して搾り出します

空き瓶の底で包んだガーゼを押し、絞ります。

熱くて手では搾れないので、ガラス瓶などの底をあてて、上からぐいっと押して搾ります。

何度か方向を変えて絞って終了。

一度強く搾ったら、網の中のガーゼの塊の向きを少し変えて、再度ガラス瓶で押します。これを数回やって、しっかりと豆乳を搾り出します。

12.ガーゼの塊をラップの上に出し、おからを載せます

用意したラップへ

沸騰後、すぐに搾ったものなので結構熱いのですが、さっと持ち出してラップに置くくらいはできます。慎重にガーゼを開き、中のおからをラップの上に出します。

ガーゼからおからを出します。

このあと、ガーゼを一度水で洗い、残ったおからを流してから再度味噌溶き網の上にセットし、2回めの絞りをやります。ウチでは、2回めはお玉で掬わず、鍋から直接傾けて流し込んでいます。

以上で、豆乳の完成です。一緒におからもできました。

豆乳とおからの完成

出来立ての豆乳は、温かくて飲む豆腐のようです。毎朝、美味しく頂いています。

できたて豆乳

その他のコツ

豆乳、ミキサーで粉砕した状態の呉も含めて、食器が汚れやすいです。豆乳作りにつかった調理器具たちは、作ってすぐに洗った方が汚れを落としやすいです。洗うのが大変なのは味噌溶き網と雪平鍋です。

味噌溶き網:放っておくと網の目が目詰まりします。温かいうちに洗い流した方が良いです。

雪平鍋:過熱時にしっかり混ぜても、底や壁面に豆乳がくっついています。沸騰時の泡や大豆の粒子が鍋の縁にこびりつきます。鍋も温かいうちに一度お湯につけ、しばらくしてから「激落ちくん」のようなメラミンスポンジでゴシゴシこすって落とします。通常の食器洗いスポンジを使うと、1回でダメになりますのでご注意を。

ガラスコップ/容器:通常の洗い方では豆乳の汚れが残りますので、メラミンスポンジでゴシゴシやったり、茶渋取りの要領で食器漂白剤につけて落とす、といったことが必要です。思い切って豆乳専用の食器を用意してもいいかもしれません。

500gで買った乾燥大豆:1回100gなので、封を開けたときに料理用の秤に空きガラス瓶に載せて、計りながら入れ分けています。4つの瓶は蓋を閉めて食材庫に保管します。5つめをそのままボウルに入れて水に浸し、翌日の豆乳作りに使います。

作った後の掃除などが少し面倒ではありますが、自家製の豆乳はとにかく美味しいです。普段の食生活に気をつけているのもありますが、ダイエットで落とした体重が、多少の外食でもリバウンドしなくなったのは、毎日飲み続けている豆乳のお陰ではと思っています。

イングリッシュマフィンを作ったのはエッグズベネディクトが食べたかったから

最近思い立ってイングリッシュマフィンを焼いたのですが、発端はエッグズベネディクトでした。

イングリッシュマフィンを作ってみた

週末にさっそくエッグズベネディクトに挑戦してみました。

レシピ

  • イングリッシュマフィン:2個
  • ポーチドエッグ:2個
  • スパムハム:2切れ
  • ほうれん草:適量(今回は冷凍庫にあった冷凍食品を利用)
  • オランデーソース(クックパッドのレシピを参考にしました)
    • 水:おおさじ1
    • 白ワイン:中さじ1
    • 穀物酢:中さじ1(ほんとは白ワインビネガーだけどなかったので)
    • 卵黄:1個
    • 溶かしバター:50g
    • 塩&胡椒:少々

作り方は、オランデーソース以外は、加熱するだけでした。

オランデーソースは

  1. 水、ワイン、ビネガーをお鍋に入れて沸騰させる。
  2. ボウルに移して、卵黄を加えてしっかり混ぜる。
  3. 溶かしバターを少しずつ加えてはなじませ、を繰り返す。10回くらいですべてを投入。
  4. 湯煎して混ぜる。本当はこれでとろみがついたら塩胡椒で味を整えて終了なのですが、あまりとろみがでなかったので、鍋に戻して混ぜながら30秒ほど加熱し、塩胡椒を加えました。

以上です。

あとはイングリッシュマフィンを横向きに(ハンバーガーのバンズのように)2つに切り分け、トースターでトーストします。片方のマフィンの上に、

  • ほうれん草のソテー
  • スパムのソテー
  • ポーチドエッグ

の順にのせ、最後にオランデーソースを豪華にかけて完成です。

オランデーソースで使うバターの量がすごいので、ハーフレシピくらいでできないかなと思っています。やってみたらまたご報告をば。あとスパムもカロリー量がハンパないので、もうちょっと優しい食材に替えてもいいと思っています。

そう言いつつも、今回作ったソースもエッグズベネディクトも、予想していたよりとても美味しかったのでした。これはクセになります。

アーモンドカスタードクリームパイを作ってみました

以前購入しておいたカスタードクリームの材料の賞味期限が切れそうになっていたので、何か作らねばと思っていたのですが、冷凍のパイシートとアーモンドプードルがあったので、これらでパイを作ってみました。

レシピは以下の通りで、既存のレシピを参考にしながらやってみたものです。アーモンドプードルはもう少し多くてもよいかも。あと、クリームにバニラエッセンスを加えてもよさそうです。

  • カスタードクリームパウダー:40g
  • 牛乳:120g
  • アーモンドプードル(パウダー):60g
  • 卵:1個
  • 冷凍パイシート:1枚
  • レーズン:適量
  • ラム酒:適量
  • バター:少々

カスタードクリームパウダーは、たしか輸入食材屋さんで購入した、クラウンフーヅ社のもの。アマゾンに売っているパウダーと同じものですが、パッケージと内容量が異なっていました。3倍量の牛乳と混ぜるだけの簡単クリームです。

冷凍パイシートはニュージーランドのベラミーズ社のもの。輸入食材屋さんで購入しましたが、アマゾンにもありました。すごいな、アマゾン。

この材料で、ウチのパイ皿(パイレックス パイ皿Sサイズ、やっぱりアマゾンにあった)にちょうど収まる分量でした。

手順です。

  1. ボウルにカスタードクリームパウダーとアーモンドプードルを入れ、牛乳と卵を加えてよく混ぜる。
  2. 冷凍パイシードを1枚出して、室温で少し解凍させる。
  3. パイ皿にバターをぬり、冷蔵庫に入れて冷やす。
  4. 小さい器に入れたレーズンにラム酒を加え、よく混ぜてから電子レンジ500Wを20秒かける。(うちはレーズンを冷凍保存しているからです。常温ならレンジは不要かと)
  5. 少し柔らかくなったパイシートをめん棒でのばす。できるだけ辺の真ん中が広がって円に近くなるように。
  6. 冷蔵庫に入れたパイ皿を出してパイシートをのせる。余ってはみ出す生地はつまんで縮め、パイ皿のふちに沿って耳になるようにする。
  7. パイ生地の底をフォークで何ヶ所か突いて空気穴を作る。
  8. ラムに漬けておいたレーズンをパイ生地の上にパラパラとのせる。(このあたりで、オーブンの予熱を180度で開始しておく)
  9. アーモンドカスタードクリームをレーズンの上に流し込み、パイ生地全体に広げる。
  10. 私は手を抜きましたが、溶き卵を刷毛でパイ生地にふち部分に塗る。
  11. 予熱が終わったオーブンにパイ皿を入れる。180度で20分から25分ですが、様子を見ながら時間調整をする。

以上です。まずは焼く前の様子。

出来上がったアーモンドカスタードパイ。ドリュールを省略したので、全体的に白っぽくなりました。クリームの方にもあまり焼き色は着かずでした。

少し冷ましてから、さっそく1ピース頂きました。

このレーズン、長野県安曇野から送ってもらった巨峰で作られたものなので、通常のレーズンよりかなり大きいです。

このレシピだと甘さは結構抑えられていると思いますので、普通の洋菓子の甘さが必要でしたら、クリームにグラニュー糖などを加えた方がよいです。

 

 

ホームベーカリーで作るパンプキンブレッドのレシピ

初めて生地に練り込みタイプのパンを焼いたので、レシピを記録しておきます。使っているホームベーカリーはコレです。

Panasonic 自動ホームベーカリー SD-BM102-H

 1斤が焼けるタイプで、ほとんど通常の配合なのですが、水だけ野菜の水分を考慮して減らします。

  • 強力粉:250g
  • スキムミルク:6g
  • 砂糖:15g
  • 塩:5g
  • バター:10g
  • かぼちゃ:レンジにかけて皮を取った80gをマッシャーでつぶしたもの
  • 水:140cc(通常は180cc)
  • ドライイースト:5g
  • レーズン:40gにラムを少量加えてレンジ20秒かけ、みじん切りに
  • シナモン:適量

あとはホームベーカリーで普通のドライイーストのメニューで焼くだけ。途中の練り作業のところでレーズンとシナモンを投入するので、その設定を忘れずに。ナッツ類を投入するポケットはパウダーや湿ったものは使えないので、投入のタイミングで鳴るブザーを聞いて、ホームベーカリーのフタを開いて、切ったレーズンとシナモンを入れます。ブザーが鳴ってから3分後に再度練りがスタートするので、その間に行なうべし。

あとはすべてホームベーカリーがやってくれます。思ったよりすごく簡単でした。

 ウチはこれをダイス状に小さめにカットして食べています。

カボチャがまだあるので、もう2斤くらいは作れそうです。もしくはパンプキンパイがいいかもしれない。

 

 

六本木のプチ贅沢ブランチをROTIで

いわゆるシルバーウィークホリデーに入った初日、珍しく午後にぽっかり予定が空いたので、ふらりと六本木までやってきました。六本木はよく映画を観に行くので、いいのがあったらそれを、と思いつつ、まずは腹ごしらえをすることに。

以前に雑誌で見て知った「エッグズベネディクト」がどんなものか知りたくて、検索して食べに来たことがあり、そういや同じくどこかで見聞きして、そのうちウチでも作ってみようと思っていたこともあって、ROTIにやってきました。私にとってROTIは、いつの間にか週末のブランチはエッグズベネディクト、平日はランチのバーガーという位置づけになっています。

ROTI
http://www.roti.jp/jp/

まずはドリンク。おそらく自家製のジンジャーエール。炭酸水割りではありませんでした。おそらく蜂蜜ベースに、生姜をはじめとするいろんなスパイスが入ったシロップの水割りで、さっぱりして美味しい。

続いて、エッグズベネディクト。焼いたイングリッシュマフィンの上に、ポーチドエッグ、オランデーソースがのっています。オランデーソースってもっと黄色いと思っていたけれど、よりクリームっぽいものでした。マフィンとポーチドエッグの間には、ハム、スモークサーモン、ほうれん草ソテーのいずれかをチョイスしたものが入ります。私はほうれん草にしました。

ああ、オランデーソースの上にのっているのはオリーブです。これも全体の美味しさを引き立てる大事な役割を果たしていました。ウチで作るときも使いたい。クレソンは省略してもいいかな。

しかし、接客が終始英語だったのはちょっと意外。確かに入っていたお客さんの8割りは外国人っぽかったけれど。

ホームベーカリーでハードパン(エラーからのリカバリー)

ホームベーカリーで作るパンは、時間はそれなりにかかるものの、大部分の手間のかかるところを機械がやってくれることもあり、作ったパンがなくなると「よし次焼こう。」となる。

今日は、買っておいたクルミを入れたパンを作ってみようということになり、フランスパンの作り方で、砕いたクルミを投入したのですが、砕き方がレシピ(というよりはホームベーカリーの取説)よりも粗かったようで、捏ねる過程の途中でエラーで止まってしまいました。

仕方なく捏ね途中の生地を出し、マニュアルで続きを開始。

  1. 手で捏ねる。
  2. オーブンの発酵モードを使って一次発酵。
  3. ガスを抜いて、2つに分け、しばらく放置(ベンチタイムというみたい)。
  4. もう一度オーブンの発酵モードで二次発酵。
  5. オーブンで、予熱のあと220度で10分、210度で15分焼く。

一応、それらしくできあがっています。

切ってみると、かなりしっかりとクルミが入っていました。ホームベーカリーの制限量いっぱいのクルミを入れていたのですが、粗いだけじゃなくて多すぎたのもエラーになりやすかったのかもしれません。

確かにちょっと入れすぎではあるけれど、ナッツ好きな私にはとてもおいしいパンです。

今回はホームベーカリーが途中で音を上げて、手作業で引き継いだ割には、なかなかよくできたので、勘違いしてしまいそうです。これだけ簡単にできてしまうと、パン屋さんできそうとか、売れそうとか。

そういう勘違いはさておき、バリエーションを増やしていきたいところです。デニッシュ系をまだやってないので、次のチャレンジはそのあたりかな。

アップルパイを焼きました

毎年、長野にいる両親からリンゴが1ケース送られてきます。すごくおいしいのですが、さすがに量がけっこうあって、友人に配ったり、自分たちもぱくぱく食べるようにしていますが、やはりおいしい期間というのはそんなに長くないため、少し時間が経ってしまったら、甘煮にしてアップルパイのフィリングやヨーグルトのフルーツソースの代わりにしています。

和菓子を年末にいただいたので、お正月のデザートにアップルパイを焼きました。

以前は長方形のまま、切れ目だけを入れたものをかぶせるタイプにしていたのですが、前回からこの格子状のタイプにしています。このタイプだと、生地の余りや切れ端が出て、それをそのまま焼いたのが、相方さんの好みだということがわかったからです。

余り生地は、こんな風に丸めて、溶き卵を塗った後にグラニュー糖をまぶしてあります。twitterのリプライで、砂糖の代わりにパルメザンもいいね、というのがあり、次回やってみようと思います。

200度で30分、オーブンで焼き上がりました。もうちょっと焼いて、焼き色をつけるともう少しおいしそうに見えるかも。

焼きたてのあつあつアップルパイを、バニラアイスと一緒にいただきました。余り生地のパイはこんな風に。

アップルパイにいれたカスタードクリームを少し余らせておいて、それをディップにしていただきます。

パイシートは、ニュージーランドのベラミーズという冷凍パイシートで、友人からおすすめしてもらい、以来これを使っています。バターの味がよいのと、粉っぽさがなくて気に入っています。

カスタードも入れたり入れなかったりですが、できたてだとドロドロしてしまいますが、冷蔵庫に入れて冷やしたものだと、まとまって食べやすいと思います。ケーキっぽくなりますね。

アップルパイ、材料がうまくそろっていれば、簡単に作れるので、便利なレパートリーです。