カテゴリー別アーカイブ:

麻布のやわらかかりんと<メープル><キャラメル>


麻布十番に「麻布かりんと」というお店があります。

初めて出会ったのは、昨年秋頃に地元の友人が我が家に遊びにいらしたときに「近くにあるお店で話題の商品だよ」ということで「かんりとまん」をお土産に持って来てもらったときです。かんりとうの風味のおまんじゅう、です。このときは残念ながら食べ損ねたのですが、こないだの連休で再度いらっしゃるときにリクエストして、ようやくかりんとまんを食べられたのですが、香ばしさ、甘さ、食感のバランスがとてもよくて、もうエンドレスに食べる勢いでした。

そのお店に、ようやく先日お邪魔する機会がありました。麻布十番の商店街にそのお店があります。店内はそれほど広くないのですが、ちゃんとそこで調理するスペースがあり、かりんとまんもそこで揚げていて、揚げたてを購入することができます。

今回はかりんとまんではなく、やわらかかりんと、というものが気になり、購入してきました。実家の母が大のかりんとう好きで、試しに食べて好きそうなら送ろうかと思ってのお試し購入です。

他のフレーバーもある中、今回は「メープル」と「キャラメル」という洋風フレーバーにしてみました。

中身は、見た目かんりとうというよりはおかきっぽい。ジッパー付きのナイロン袋に入っており、キャラメルの方はさらに個包装になっていました。

「やわらか」ということもあり、どちらも食感はドーナツっぽいです。キャラメルの方は、中にキャラメル層がはいっていました。キャラメルの甘さがどーんというよりも、キャラメルの香りがする、という感じ。メイプルは生地の中にしみ込んでいて、全体の甘さがメイプルで作られています。

やはり洋菓子風なので、老若男女問わず、お土産にぴったりだと思います。ウチの母はあの固いかんりとう好きなので、通常のラインナップのほうがよさそうではあります。

麻布かりんと、50種類以上ものかりんとうがありますので、選ぶ楽しみもありますね。

麻布かりんと
http://www.azabukarinto.com/

ホームベーカリーで焼いたパンを上手に切る方法


昨年末に我が家にやってきたホームベーカリー、結構活躍しています。さすがに毎日ではないですが、朝食や夕食に食べるのに週2回くらいのペースで稼働し、2人だと2回くらいに分けて食べきっています。

それくらい美味しく焼けて、生地がふわふわなのですが、逆にカットするのが結構難しいのです。柔らかすぎて、グシャっとつぶれてしまうほどです。普通の包丁でも、パンナイフでも同じような結果でした。

カットする包丁やナイフの切れ味も影響しているとは思いますが、そんな中でたどり着いたカット方法です。

焼きたての食パン1斤

まず縦に2つに切ります

2つに切ったものを今度は横に2つに切ります

次にまた縦に、今後は3つに切ります

6枚切りをさらに半分に切ったサイズになります

オリーブオイルで食べるのがウチの最近の流行りです。

ウチのホームベーカリー、フランスパンのレシピもあるのですが、外側はそれこそフランスパンっていう固さなのに、中は結構柔らかくて、1斤の大きさで焼けるので、縦方向だけに6枚切りをやると、真ん中の方はナイフに立ち向かうミミに押されてやっぱりグシャッとなります。同様に変則12個切りで、写真のように結構きれいに切れると思います。

以上、ちょっとしたコツでした。