4月14日(土)、オハイオ州デイトン(Dayton, Ohio)にある、University of DaytonのArenaにて、WGI 2007 Finalがおこなわれました。午前中はOPEN CLASS、午後はWORLD CLASSです。 このWGIの開催日程期間の少し前から、アメリカ各地でとても寒い日が続き、Finalの日もそのまま強い雨と風となってしまいました。 そういえば、昨年夏に行ったRochesterのDCAも、Finalはかろうじて晴れたものの、前日まではすごい雨で、豪雨に打たれながらBuccaneersの練習を見学したのを思い出しました。もしかしてこの雨、私が連れてきたのかも?後のNY訪問日程も、雨に悩まされることになったので、本当に天候には運がないのかもしれません。 この日の午前中は、探し物を求めてハードウェアストアを何軒かまわったのですが、希望する形での購入ができず、残念ながら無駄足になってしまい、OPEN CLASS FINALも、最後の10チームくらいだけ観ることができました。
チケットは日本で事前に予約していたので、チケットブースの「WILL CALL」と呼ばれる当日ピックアップで受け取ったのですが、フロアのすぐ近くの前から2列目で、プレイヤーの息遣いや細かい表情まで見てとれる、見ごたえのある座席でした。プロップと呼ばれる大道具のつくりや手具の置き方など、ちょっとマニアックなポイントまで見えて楽しかったのと、タープと呼ばれるフロアに敷くビニールシートの細かなデザインも見られました。 以下、観戦できたチームのご紹介と感想を簡単に記しておきます。ScholasticとIndependentの2つのカテゴリに分かれているのですが、Independentの演技は終わっており、Scholasticの後半のみを観戦しました。
Chino HS ロドリーゴのアランフェス協奏曲を使ったショーでしたが、ドロップが何箇所かあり、少し残念でした。全体を通してトスが多い構成になっていて、見栄えのする面白いものでした。 Norwin HS ソロプレイヤーがとてもよかったです。ただ、派手さというか、激しいコリオグラフィはなく、おとなしいでした。 Rancho Cucamonga HS 独創的なコリオグラフィで、使っていた音楽の微妙なハーモニーのイメージとよくあったボディワークを取り入れていました。Ah!など掛け声もよく出ており、トスも多く、見ごたえがありました。 Plymouth Canton HS バイオリンを手具のようにして振り付けに取り入れていたチームで、それもあってか体のこなし方が独特であるように見えていました。 Seminole HS 派手なプロップを使っていましたが、それに負けないくらいトスが多く、見ごたえがありました。 Warren Central HS フロアのタープには、ローマ数字をイメージしたデザインが広がっていて、音楽もリズム感のある曲で、最初から最後までずっとスピード感を感じずにいられませんでした。 Carmel HS 予選のスコアが高くなるに従い、どんどん洗練されたショーになっていっていたのですが、このチームだけは抜きん出ていました。ドリルもコリオグラフィーもすべて無駄のない作りになっており、ショーが進むにつれてフロアに吸い込まれていくのでした。Scholasticは、高校など学校単位のチームで構成されており、毎年のレベルをキープするのはとても大変だろうと思います。 全チームの演技終了後、チームごとに全員が入場し、成績発表と表彰がありました。こういう演出を以前からしていたのかどうかはよくわからないのですが、プレイヤーも観客も楽しめる形でよいと思いました。プレイヤーは本番の衣装のままとは限らず、ぬいぐるみを持って出ていたり、電飾付きの帽子をかぶったりなど、なにか目立つものを持ってそれぞれのチームで楽しんでいました。