お気楽Music Blog

私の周りにある音楽たち

falcon の投稿をブラウズ中…

[`evernote` not found]
LINEで送る

古来より打楽器はさまざまな目的で使われていたようですが、その多くは「情報伝達手段」として、その音を遠くへ響かせていたとのこと。遠く離れていくに従って特に低音域の音が残って聞こえていくことから、低い音のほうが高い音よりも響きやすいと言えます。

それを実感した出来事がありました。

先日、防音設備はないけれど、一応音を出してもよい場所(お店)にカホンという打楽器を持ち込んで、叩かせてもらっていました。このカホンは、言ってみれば高さ60センチ程度の木の箱でして、その上に座って前面を中心に手で叩いて音を出す楽器なのですが、叩いている自分にはそれほど大きな音には聞こえないのです。なのでダイナミクス(音量)は、手を振りかざす量や叩くスピードでコントロールするのを、多くは自分の感覚で行なうことになるのですが、mf(メゾフォルテ)の気持ちで叩いていると、外で確認していた店主が慌てて戻ってきて、「その低音がめちゃくちゃ響いている」とのこと。お隣のお店に入って聞いてみると、低音のドンドンという音だけがばっちり聞こえているということでした。逆にスネアの高音はほとんど聞こえない、と。

箱の中にタオルなどを入れてみたり、楽器を持ち運ぶのに使っているケースを打面以外に被せてみたりと、いろいろトライしてみたのですが、いっこうにその低音の響きは収まらないのでした。打楽器の、特に低音の威力を再認識せずにはいられませんでした。

椅子の上に置いて、自分自身は立って叩く、というスタイルにすると、この低音の響きはなんとか収まることがわかりました。しかし、これだと安定して演奏ができません。というわけで編み出した奏法がコレ。

底面を片方の足(私の場合は左)の太ももにのせ、そのまま逆の足のももの上にカホンの側面をのせて、斜めにして両手で抱えています。左手を主にベース(楽器の中央付近を叩くことで低音が出ます。ドラムセットのバスドラムのような使い方です。)に、右手をスネア(楽器打面の上部、ほぼ縁に近いところ。)を叩く奏法でやってみることにしました。

ブラシもレギュラーグリップで持つとちょうど上手く演奏できました。

[`evernote` not found]
LINEで送る

先日、音楽つながりの友人、というよりも師匠のお二人に連れられて、ライブに行く機会がありました。このライブには名だたるプレイヤーが出演し、生の演奏を見て聴いてホンモノの音楽を感じる絶好のチャンスになるよ、ということで伺ったのでした。

私のお目当てはもちろん打楽器プレーヤーで、林立夫氏がオリジナルのカホンを持ち込んでの演奏を堪能することとなりました。

ライブの前に、師匠の一人から、ハイハットの使い方とビートの取り方をよく観察しなさい、とアドバイスを頂いていたので、特にビートの取り方のほうに集中していました。曰く、「体の動き方をよく見ておいて。」と。

ずっと見てました。自分が叩いているであろう姿を想像しながら、何が違うのだろうか、と。

通常、楽器を叩いたり歌を歌ったりするとき、拍を意識します。4/4拍子なら1小節に4つの拍があり、その拍の頭をカウントすることで、テンポやリズムパターンを認識し、そこから音楽を作ります。より正確なリズムを生み出すために、さらに半分の長さの音符に切り分けて、8分音符をベースにすることもあります。その場合も、基準は通常4分音符に相当する音符で感じています。

そうすると、たとえば足でリズムを感じたり体で感じているとその拍にあわせて踏み込むような動きになり、上体も前屈みや下方向に少し下がるようになるはずなのですが、師匠の指摘の通り、どうも林氏の場合は逆に上がっているように見えるときがありました。きっとドラムスティックワークのアップストロークのような感じでリズムを取っているのかな、と思ったのですが、むしろ逆に本当にアップストロークなんだとすると、ダウンストロークは半拍前にあることになります。もしかしたら、林氏は意識的なのか無意識なのかは分からないですが、拍の合間、つまりオフビートのタイミングで音楽のリズムやテンポを感じているのかもしれない、と思ったのでした。

そこから、ライブ中はずっとオフビートに拍を感じるようにして、カホンやベース、ギター、ピアノ、そしてボーカルに耳をすませていました。コレをやると、当然曲の作りというか音楽の構成は拍でできているので、その動きで音が聞こえるわけですが、だんだんと1小節単位くらいでの塊に感じるようになってきました。

打楽器を長くやっていると、1小節または2小節単位でのリズムパターンの繰り返しが多いためか、数えなくてもいま何小節進んだのか、このあたりでFill-inが入る、というのを体が勝手に感じるようになります。上記の塊の感じは、それにちょっと似た感覚でした。オフビートを意識しているのに、1小節間の拍がどことなく感じる、というようなものです。

このオフビートでのビートの感じ方というのがちょっと面白い感覚なので、この日以来流れてくる音楽をそういう聴き方にしてみることにしています。

もう一つ始めてみたことは、ジョギングのときの着地タイミングです。週に何回か、簡単なジョギングをするようにしているのですが、コースが遊歩道ということもあってヘッドフォンをして音楽を聴きながら走っています。このジョギングのときに聴いているのがTOTOの”Rosanna”で、この曲のテンポがジョギングのペースととてもよく合うので、この曲のエンドレスリピートをかけています。

この”Rosanna”を聴きながら走るときに左右の足の着地をオフビートにあわせてみることにしました。

Rosannaはシャッフルのリズムなので3連符(または8分音符3つ)の3つめをジョギングのときの着地にするのです。リズムパターンのイメージはこんな感じです。

通常のカウント(拍)の取り方は下の「On Beat」のほうなのですが、再生している曲を聴きながら、上の「Off Beat」の矢印の音符のところで着地をしてジョギングをしています。

もともと、こういうリズムというかアクセントの取り方は、打楽器とくにスティックを使う場合のテクニックに必要になるため、基礎練習に取り込んでいることが多いので、そういう意味での練習にもなっているのですが、もしかしたら私のリズム感覚、グルーヴ感覚を鋭くしてくれるのではと期待しているところです。

さあ、成果はいかに。師匠たちの厳しい指摘と指導がこれから待っています。